欧米による東アジア分断①
*政治・経済* > 歴史認識、軍事、外交 - 2021年04月01日 (木)
中国は、欧米に追従したあげく没落した日本を、「他山の石」とみている
先月3月19日のアラスカ米中会談で、外交官同士が激しく口論するなど、米中の対立が顕在化している。
アメリカは、中国の「人権弾圧」や南シナ海での覇権を責める。
中国では、ウィグル自治区をはじめ、香港、内モンゴル、チベットなどで、非人道な人権弾圧が行われている。人権侵害の証拠をつかみ、非難声明を発している欧米の大使館もある。イギリスやドイツも軍艦を南シナ海に派遣するなど、「人権」に敏感な欧米が中国包囲網をつくろうとしている。
日本のなかでも中国に対し、大きな批判の声が上がっている。
その論拠の一つが、「グローバル世界からどう見られるか」ということであった。

しかし米中会談では、中国側代表はつぎのように述べていた。
「中国は、米国によるいわれなき非難と度重なる内政干渉を受け入れるつもりは毛頭ない」
「米国もとい、欧米の声だけでは国際世論の代表とはならない」
たしかに国際世論、グローバル世界といっても、わずか西欧、北欧、アメリカの一部でしかない。全部足しても8億人足らず。実際はもっと少ない。圧倒的多数であるインドや中国、女性差別を国是としているイスラム圏やアフリカなどは含まれていない。
欧米といっても、世界人口75億の1割にも満たない。

中国の主張は一理も二理もある。
日本も、森発言を徹底的に貫くべきであった。周りも下手にかばい立てするからおかしくなる。本来ならきちんと、女尊男卑の日本文化を理解し世界に発信する機会である。他の国は、森発言など歯牙にもかけていない。むしろ日本は、何と女性に甘い国だと考えている。日本ほど女性を大事にする国はない。そのやり方が、欧米とは異なるだけである。
日本は、欧米に同調することで、どんどん劣化してきた。
慰安婦や南京問題など、冤罪をでっち上げられ、さらに日本が優位に立とうとすると、ルールを変更し突き落とされる。いまではOECDの底辺を這いずり回っている。
そのことに味を占めた欧米各国は、中国にもしきりと民主化を促し、日本のようなしょぼくれた国にまで引きずり下ろそうとしている。
中国は、その日本を「他山の石」として、「反面教師」にしているのである。
つづく
その②は 「アメリカは、日本を手先として、中国を支配しようとしている」
先月3月19日のアラスカ米中会談で、外交官同士が激しく口論するなど、米中の対立が顕在化している。
アメリカは、中国の「人権弾圧」や南シナ海での覇権を責める。
中国では、ウィグル自治区をはじめ、香港、内モンゴル、チベットなどで、非人道な人権弾圧が行われている。人権侵害の証拠をつかみ、非難声明を発している欧米の大使館もある。イギリスやドイツも軍艦を南シナ海に派遣するなど、「人権」に敏感な欧米が中国包囲網をつくろうとしている。
日本のなかでも中国に対し、大きな批判の声が上がっている。
その論拠の一つが、「グローバル世界からどう見られるか」ということであった。

しかし米中会談では、中国側代表はつぎのように述べていた。
「中国は、米国によるいわれなき非難と度重なる内政干渉を受け入れるつもりは毛頭ない」
「米国もとい、欧米の声だけでは国際世論の代表とはならない」
たしかに国際世論、グローバル世界といっても、わずか西欧、北欧、アメリカの一部でしかない。全部足しても8億人足らず。実際はもっと少ない。圧倒的多数であるインドや中国、女性差別を国是としているイスラム圏やアフリカなどは含まれていない。
欧米といっても、世界人口75億の1割にも満たない。

中国の主張は一理も二理もある。
日本も、森発言を徹底的に貫くべきであった。周りも下手にかばい立てするからおかしくなる。本来ならきちんと、女尊男卑の日本文化を理解し世界に発信する機会である。他の国は、森発言など歯牙にもかけていない。むしろ日本は、何と女性に甘い国だと考えている。日本ほど女性を大事にする国はない。そのやり方が、欧米とは異なるだけである。
日本は、欧米に同調することで、どんどん劣化してきた。
慰安婦や南京問題など、冤罪をでっち上げられ、さらに日本が優位に立とうとすると、ルールを変更し突き落とされる。いまではOECDの底辺を這いずり回っている。
そのことに味を占めた欧米各国は、中国にもしきりと民主化を促し、日本のようなしょぼくれた国にまで引きずり下ろそうとしている。
中国は、その日本を「他山の石」として、「反面教師」にしているのである。
つづく
その②は 「アメリカは、日本を手先として、中国を支配しようとしている」
スポンサーサイト