体罰禁止令
*社会・哲学* > 教育、学問、科学、宗教 - 2019年03月08日 (金)
いままさに人を殺そうとする大きな子供を、体罰なしでやさしく説得できる自信はない
児童虐待事件が、相ついで報道されている。安倍首相は、児童福祉法と児童虐待防止法の改正案のなかに、親による体罰禁止の規定を盛り込むと明言した。まもなく閣議決定し、国会に提出する方針だという。罰則はないらしい。
また相変わらず、学校における体罰も問題になっている。背景には指導の未熟さがあるといわれる。体罰が行きすぎ、生徒が自殺してしまう悲惨な事件も起きている。これについては、いろんな法律や条例での縛りがある。学校教育法第11条でも、体罰の禁止が明確に定められている。
多くの知識人は、どんな場合も体罰はいけない、体罰は子供の教育にはならないと言っている。

しかし一定の抑止にはなっても、法律をつくってこれらが無くなるとは思えない。もともと体罰や虐待はむかしのほうがはるかに多かった、少子化のせいでクローズアップされただけである。
それに体罰と虐待とは異なる。体罰も、虐待に近いのもあれば軽い諌めもある。
体罰を他人に対して行うのは勇気がいる。躾のため他人の子供を殴っている人は尊敬される。
言葉だけで子供を説得できる人はまれである。テレビで説教を垂れることができるような口車のうまい人は、100人に一人もいない。大部分の人は、他人や子供を言葉だけで説得できない。
体罰を全く受けてないというモーニングショウのコメンテーターと、オヤジにバンバン殴られて育ったビートたけしと比べてみよう。私は、口先だけの薄っぺらいコメンテーターより、後者の方が好きである。
そしていま、体罰は絶対にいけないという、原理主義的な人が増えているのが気になる。おもてなしの顧客満足でも、行きすぎれば「カスハラ」になる。目の前の橋の上で、誰かを突き落そうとしている子供に対し、体罰なしでやさしく説得しなければならない。そんな自信はとても私にはない。
児童虐待事件が、相ついで報道されている。安倍首相は、児童福祉法と児童虐待防止法の改正案のなかに、親による体罰禁止の規定を盛り込むと明言した。まもなく閣議決定し、国会に提出する方針だという。罰則はないらしい。
また相変わらず、学校における体罰も問題になっている。背景には指導の未熟さがあるといわれる。体罰が行きすぎ、生徒が自殺してしまう悲惨な事件も起きている。これについては、いろんな法律や条例での縛りがある。学校教育法第11条でも、体罰の禁止が明確に定められている。
多くの知識人は、どんな場合も体罰はいけない、体罰は子供の教育にはならないと言っている。

しかし一定の抑止にはなっても、法律をつくってこれらが無くなるとは思えない。もともと体罰や虐待はむかしのほうがはるかに多かった、少子化のせいでクローズアップされただけである。
それに体罰と虐待とは異なる。体罰も、虐待に近いのもあれば軽い諌めもある。
体罰を他人に対して行うのは勇気がいる。躾のため他人の子供を殴っている人は尊敬される。
言葉だけで子供を説得できる人はまれである。テレビで説教を垂れることができるような口車のうまい人は、100人に一人もいない。大部分の人は、他人や子供を言葉だけで説得できない。
体罰を全く受けてないというモーニングショウのコメンテーターと、オヤジにバンバン殴られて育ったビートたけしと比べてみよう。私は、口先だけの薄っぺらいコメンテーターより、後者の方が好きである。
そしていま、体罰は絶対にいけないという、原理主義的な人が増えているのが気になる。おもてなしの顧客満足でも、行きすぎれば「カスハラ」になる。目の前の橋の上で、誰かを突き落そうとしている子供に対し、体罰なしでやさしく説得しなければならない。そんな自信はとても私にはない。
スポンサーサイト