展示会のはしご
展示会で一番勉強になるのは、力を込めて新製品を出品した人たちである
昨日、鯖江市嚮陽会館で行われた「さばえものづくり博覧会2018」を見学した。鯖江市内で産業を営む企業が、工業製品・伝統的工芸品・農産物・飲食料品・観光物産品から、文化・情報・技術・サービス等を出展する。今年は84の事業者が出展し、ざっと見るだけなら10分もあれば可能である。
つづいて今日は、地域の公民館で行われた文化祭を見学。
先週は、22~24日とビックサイトのめがねIOFT展と生地・素材展、25日に福井産業会館でのテクノフェアの見学を行っている。
これだけ続くと、さすがに展示会は食傷する。

いくら展示会へ行っても、なにか目的がなければ時間の無駄である。何もインプットされた気がしない。並べてある商品を観るだけなら、デパートや量販店などで、なにを買うかうろつきながら見ていた方がよほどおもしろい。
むしろ展示会で一番勉強になるのは、力を込めて新製品を出品した人たちである。彼らは、出展作品を見に来る人だけでなく、他の無数の出展社とも交流できる。しかも出展する企業の製品は、ほとんど何らかの新製品、力作である。これらとコラボできれば、自社製品に新たな価値が生まれる。
もちろん、補助金におんぶして、ただ漫然と出展した人は昼行燈と同じである。
昨日、鯖江市嚮陽会館で行われた「さばえものづくり博覧会2018」を見学した。鯖江市内で産業を営む企業が、工業製品・伝統的工芸品・農産物・飲食料品・観光物産品から、文化・情報・技術・サービス等を出展する。今年は84の事業者が出展し、ざっと見るだけなら10分もあれば可能である。
つづいて今日は、地域の公民館で行われた文化祭を見学。
先週は、22~24日とビックサイトのめがねIOFT展と生地・素材展、25日に福井産業会館でのテクノフェアの見学を行っている。
これだけ続くと、さすがに展示会は食傷する。



いくら展示会へ行っても、なにか目的がなければ時間の無駄である。何もインプットされた気がしない。並べてある商品を観るだけなら、デパートや量販店などで、なにを買うかうろつきながら見ていた方がよほどおもしろい。
むしろ展示会で一番勉強になるのは、力を込めて新製品を出品した人たちである。彼らは、出展作品を見に来る人だけでなく、他の無数の出展社とも交流できる。しかも出展する企業の製品は、ほとんど何らかの新製品、力作である。これらとコラボできれば、自社製品に新たな価値が生まれる。
もちろん、補助金におんぶして、ただ漫然と出展した人は昼行燈と同じである。
スポンサーサイト