EV車やFCV車の未来
EV車やFCV車は、日本では暴走族向けの社会システムを構築する
最近のモーターショーでは、各社こぞって電気自動車(以下EV車)や水素自動車(以下FCV車)を展示している。日産をはじめ多くのメーカーが、EV車に力を入れている一方で、トヨタとホンダはFCV車の開発が中心である。
このEV車やFCV車の開発目的は、化石燃料を使用しないクルマ社会をつくり、地球温暖化ガスの排出を抑えることである。またこれらの車は、走行中に排気ガスを出さず、静かな走行ができる。したがって、「環境にやさしい」と思われている。たしかに街中で、排気ガスの中で暮らす人たちにとってはありがたい。

しかしことは、そう単純な話ではない。地球全体でみた場合、EV車やFCV車が、ほんとに2酸化炭素や排気ガスを抑えることができるのか、極めて疑わしい。温室効果ガス排出は、低減されるのではない。単に国境を越えて移動しているだけで、世界全体ではむしろ増加する可能性が大きい。
すなわちEV車やFCV車でも、電気エネルギーを蓄えるためには、どこかでそのエネルギーをつくる必要がある。従来の化石燃料発電からの充電なら、却って温室効果ガスが増える。自分のところだけが排気ガスを逃れる。これこそ、身勝手なエゴ以外の何物でもない。
もともとEV車やFCV車は、原発との抱き合わせで開発されてきた。夜間の余剰電力を利用できるからである。中国はそれを見込んでEV車に誘導している。
だが日本はまだ放射脳患者が多く、原発増設ができていない。したがって健全な社会システムの構築ができない。日本では再生可能エネルギー、とくに太陽光発電に力を入れている。これは夜間の蓄電はできない。昼間充電して車は夜走らせる。つまりEV車やFCV車は、日本で暴走族向けの社会システムを、構築しようとしているのである。
最近のモーターショーでは、各社こぞって電気自動車(以下EV車)や水素自動車(以下FCV車)を展示している。日産をはじめ多くのメーカーが、EV車に力を入れている一方で、トヨタとホンダはFCV車の開発が中心である。
このEV車やFCV車の開発目的は、化石燃料を使用しないクルマ社会をつくり、地球温暖化ガスの排出を抑えることである。またこれらの車は、走行中に排気ガスを出さず、静かな走行ができる。したがって、「環境にやさしい」と思われている。たしかに街中で、排気ガスの中で暮らす人たちにとってはありがたい。

しかしことは、そう単純な話ではない。地球全体でみた場合、EV車やFCV車が、ほんとに2酸化炭素や排気ガスを抑えることができるのか、極めて疑わしい。温室効果ガス排出は、低減されるのではない。単に国境を越えて移動しているだけで、世界全体ではむしろ増加する可能性が大きい。
すなわちEV車やFCV車でも、電気エネルギーを蓄えるためには、どこかでそのエネルギーをつくる必要がある。従来の化石燃料発電からの充電なら、却って温室効果ガスが増える。自分のところだけが排気ガスを逃れる。これこそ、身勝手なエゴ以外の何物でもない。
もともとEV車やFCV車は、原発との抱き合わせで開発されてきた。夜間の余剰電力を利用できるからである。中国はそれを見込んでEV車に誘導している。
だが日本はまだ放射脳患者が多く、原発増設ができていない。したがって健全な社会システムの構築ができない。日本では再生可能エネルギー、とくに太陽光発電に力を入れている。これは夜間の蓄電はできない。昼間充電して車は夜走らせる。つまりEV車やFCV車は、日本で暴走族向けの社会システムを、構築しようとしているのである。
スポンサーサイト