腐敗しても改革できない国
*政治・経済* > 憲法、法律、選挙、裁判 - 2017年07月24日 (月)
ルールは守らなければならない。だがルールは変えなければならない
安部首相の肝いりで、憲法9条の見直し(加憲)が始まっている。
首相の案は、現在の憲法をそのままに、「自衛隊の存在のみを明記する」という、きわめて控えめな案である。改正して悪いことはなにひとつない。すんなりと改正し、今後の大幅改正に弾みをつけるべきである。
不安なのは、一時ほどの勢いがないことである。
GHQの呪縛と中国工作の手に落ち劣化したマスコミも、勢いづいている。
都知事選で自民党が大敗したため、中断するのではないか、という声もある。もともと反対する人たちは、「安倍政権のもとでの改憲には反対」、「中途半端な改憲ではなく、もともと自民党が決めた改憲案に沿って議論すべきだ」といっていた。

誰が見ても、もっともな改正案に反対する理由は限られている。
いわゆる護憲ムラの左派はもちろん、右派勢力からも、
『拙速だ』、『レベルが低い。』とか、『もっと根源的な改革が必要だ。』と言われている。
いずれも、改善を阻もうとする「抵抗勢力」の論理である。これまでも、この理由によって、あらゆる改善・改革が阻まれ、多くの組織は衰退した。これらの「できない」、「やってはいけない」言い訳を中心に、メディアからの憲法改正バッシングが激しくなることは確実である。
ルールは守らなければならない。だがルールは変えなければならない。
すべてルールは腐敗するからだ。変えるべきところは断固として変える。変わらない憲法、変えることのできない憲法を、後世に残す権利は断じて我々にはない。
安部首相の肝いりで、憲法9条の見直し(加憲)が始まっている。
首相の案は、現在の憲法をそのままに、「自衛隊の存在のみを明記する」という、きわめて控えめな案である。改正して悪いことはなにひとつない。すんなりと改正し、今後の大幅改正に弾みをつけるべきである。
不安なのは、一時ほどの勢いがないことである。
GHQの呪縛と中国工作の手に落ち劣化したマスコミも、勢いづいている。
都知事選で自民党が大敗したため、中断するのではないか、という声もある。もともと反対する人たちは、「安倍政権のもとでの改憲には反対」、「中途半端な改憲ではなく、もともと自民党が決めた改憲案に沿って議論すべきだ」といっていた。

誰が見ても、もっともな改正案に反対する理由は限られている。
いわゆる護憲ムラの左派はもちろん、右派勢力からも、
『拙速だ』、『レベルが低い。』とか、『もっと根源的な改革が必要だ。』と言われている。
いずれも、改善を阻もうとする「抵抗勢力」の論理である。これまでも、この理由によって、あらゆる改善・改革が阻まれ、多くの組織は衰退した。これらの「できない」、「やってはいけない」言い訳を中心に、メディアからの憲法改正バッシングが激しくなることは確実である。
ルールは守らなければならない。だがルールは変えなければならない。
すべてルールは腐敗するからだ。変えるべきところは断固として変える。変わらない憲法、変えることのできない憲法を、後世に残す権利は断じて我々にはない。
スポンサーサイト