2013年05月のエントリー一覧
-
文殊山
文殊山 頂上~奥ノ院にある「胎内くぐり岩」(近影)胎内は 広い (平成25年5月25日撮影)...
-
息継ぎ(5月31日)
*ブログ主の個人情報* - トラックバック(0) - 2013/05/31ネタは、もったいぶって出し惜しみしても、腐るだけである 長距離走での息継ぎは、コツがある。息を吸うのではなく、吐くことに注力しなければならないのだ。体は酸素を要求しているので、吸えばいいのかと思ったら、反対らしい。息を吐くことによって肺の中に隙間ができ、息を吸うときにはより多くの酸素が入るという。 このブログも同じである。書き始めるとすぐネタ切れになり、続かないと思っていたが、ここまで続いている...
-
文殊山
文殊山 頂上~奥ノ院にある「胎内くぐり岩」(近影)久方の 胎内くぐり (平成25年5月25日撮影)...
-
改善活動を阻む10の禁句(5月30日)
社員が新しいことをやろうとするとき、管理者が言ってはいけない10の禁句がある 組織で改革・改善を行おうとする場合、必ず抵抗が発生する。その最大の抵抗勢力は、実は管理者である。表向きは、改善を推進しているように見せながら、巧みに阻もうとする。 もし、あなたが何かやろうとしてつぎのように言われたら、その上司は、改善に反対しているのだと思ったほうがいい。①そんなことあたり前。 -今まであたり前のことさえ...
-
文殊山
文殊山 家から二上口頂上往復3時間(近影)月2回 朝めし前の 文殊山 (平成25年5月25日撮影)...
-
組織の風土チェック50(5月29日)
あなたの組織は、これらの項目にいくつ当てはまるでしょうか。 あまりにもチェックした数が多いようだと、ちょっと心配です。逆に、ひとつもチェックが入らないような組織だと、息が詰まるかもしれませんね。 あまり真剣にならずに、ためしにチェックしてみてください。□毎日、始業時刻ピッタリに来る社員がいる。□朝の挨拶を、「モゾモゾ」で済ます社員がいる。□お客様の応対より、社長への挨拶を優先させる社員がいる。□始業...
-
宝永区民体育祭⑩
区民体育祭 仮装競技(今年度)あでやかな 衣装の中は 見たくない (平成25年5月19日撮影)...
-
5段階評価 その2(5月28日)
人の評価に係わることで、密かに5段階評価を行っている。 最も重要な人から、①いなければいけない人、②いたほうがいい人、③いてもいなくてもいい人、④いないほうがいい人、⑤いてはいけない人、とランクを付けている。 この5段階評価を、会社・組織の構成員としての評価に当てはめてみよう。この分け方の用語は、ある会社の社長に教えてもらったものである。①人財、②人材、③人在、④人罪、⑤人災 その心は、①ルールをつく...
-
宝永区民体育祭⑨
区民体育祭 仮装競技白鵬優勝(今年度)懸賞金 最初で最後の スポンサー (平成25年5月19日撮影)...
-
海外から見た日本(5月27日)
中国・韓国・欧米諸国からは「性犯罪国家」呼ばわりされている日本であるが、別な見方もある[タイのククリット・プラモード元首相] 日本のお陰でアジア諸国は全て独立した。日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。 今日、東南アジア諸国民が、アメリカやイギリスと対等に話ができるのはいったい誰のお陰であるのか。それは身を殺して仁を成した日本というお母さんがあったため...
-
宝永区民体育祭⑧
区民体育祭 仮装競技人面くまもん (今年度)着ぐるみの クマモン憎し 等身大 (平成25年5月19日撮影)...
-
橋下市長の慰安婦発言(5月26日)
橋下市長の発言が物議を醸しているが、何が問題なのかさっぱりわからない。わざと「誤解」したい人たちがたくさんいるのだろう 橋下市長発言の抜粋≪ 前略 ただ、日本の軍がね、または日本政府が国をあげてね、暴行脅迫拉致をしたという証拠が出てくれば、それはやっぱり日本国として反省しなければいけないけれど、そういう証拠がないって言う風に日本政府が閣議決定しているわけですからね。だから、今度、慰安婦の方が大...
-
宝永区民体育会⑦
区民体育祭 仮装競技クマモン(今年度)クマモンに 食われた人の 顔、不気味 (平成25年5月19日撮影)...
-
迷惑料??の要求撤回(5月25日)
いまに、「郵便ポストが赤い」のも、すべて自衛隊が悪くなってしまうのではないか≪沖縄県の与那国島(与那国町)への陸上自衛隊の沿岸監視部隊配備を巡り、国に市町村協力費(迷惑料)として10億円を要求していた与那国町の外間守吉町長が、この要求を撤回する意向を防衛省側に伝えていたことが21日、わかった。読売5.21≫ 与那国島は、日本の最南端、台湾の南に位置する、まさに国境の島である。不思議なのは、自衛隊が駐留...
-
宝永区民体育祭⑥
区民体育祭 綱引き初優勝チーム(黄色)の力わざ(今年度)体格差 これではとても 歯が立たぬ (平成25年5月19日撮影)...
-
専門家の欺瞞(5月24日)
専門家も権力を持つと絶対的に腐敗する。「反体制という立場を維持すること」による利権からも抜けられない 武田邦彦氏という、ちょっと危ない著名な学者がいる。3.11まで、私はこの人を尊敬していた。著作はほとんど読んだ。なぜなら彼は、それまで常識とされていた、温暖化、ダイオキシン、リサイクル、生態系保護などの矛盾を指摘し、そこに巣食っている莫大な利権構造を解体しようとしていたからである。さらに、門外漢であ...
-
宝永区民体育祭⑤
区民体育祭 綱引き常勝チーム敗れ2位に転落(今年度)ああ無念 上には上が あったとは (平成25年5月19日撮影)...
-
自然エネルギーによる環境破壊(5月23日)
「脱原発」に成功し、再生可能エネルギーに転換できたとしても、臭いものを見ないようにしただけのことである 『レアアース問題で重視すべきなのは』と題した、アジア事業開発部の山本義徳氏の論文の一部を引用する。≪前略 中国でレアアースを採掘しているのは中小企業が多く、十分な環境保護設備を設けずに、廃液、固体廃棄物、排ガスなどが無造作に廃棄されるという事情を漏れ聞く。内モンゴルの包頭市では深刻な土壌汚染が...
-
宝永区民体育祭④
区民体育祭 ムカデ競争(今年度)ひとときの ムカデの絆 今日かぎり (平成25年5月19日)...
-
「反原発の不都合な真実」を読んで(書評)
大気汚染が原因で亡くなった人は、「自動車メーカー」や「反原発推進者」を訴えなければならない 藤沢数希氏はこの著書のなかで、原発や放射線の影響について述べている。「専門家」とは異なった視点での、合理的な見解が共感できた。原子力エネルギーの危険性についても、他のエネルギーとの比較において分析している。この比較が大切なのである。 とくに藤沢氏が注目しているのは、化石燃料燃焼による大気汚染である。WHO(...
-
宝永区民体育祭③
区民体育祭 玉入れ競技(今年度)ああ無情 いくら投げても かごの外 (平成25年5月19日撮影)...
-
原発のコスト(5月21日)
いくら高くても、原発の費用の大半は国内に落ち、国民の富となる。「脱原発」では国が亡びる 原子力発電のコストは、石炭や石油発電より高いのかどうか。 反原発の人は、高いという。たしかに、核燃料再処理費用や、3.11のような大事故が起こったときの除染費用や損害賠償を含めたら、化石燃料より高くなるかもしれない。ここでは、詳細な数字は省く。 しかし、つぎのことは確実に言える。 いくら高くても、原発廃棄物の再処...
-
宝永区民体育祭②
区民体育祭開会式 市長(代理)挨拶(今年度)おきまりの 市長あいさつ 上の空 (平成25年5月19日)...
-
福島原発事故原因調査より(5月20日)
「代替機能を確認しないで止めてしまうと大惨事となる」という福島第一原発の教訓は、まさにエネルギー政策にぴたり当てはまる 畑中洋太郎氏を委員長とする、「政府系事故調査報告書Ⅱ.5.(8)福島第一原発及び福島第二原発における事故対処の状況と比較 」を見た。もちろんこれは、膨大な調査報告書のほんの一部であるが、この事故原因についての報告内容には驚かされた。もしかしたら、福島第一原発での過酷事故は防げ...
-
宝永区民体育祭①
宝永区民体育祭 地区チーム準備作業(今年度)テント張り 働く人に 見てる人 (平成25年5月19日撮影)...
-
区民体育祭の成績(5月19日)
落ちるところまで落ちるのもいい。しかしどんな世界にも、下には下がいる 2~3年前までは、この日が1年中で一番忙しい日であった。今は体育ブロック長をはずれ、一兵卒である。責任がない分、気楽だ。 今年の、わが江戸東チームの成績。午前中の競技、全8チーム中、輪投げ5位、玉入れ7位、大縄跳び7位、ムカデ競争7位、綱引き予選敗退であった。競技の2/3ぐらい終わったところで、下から2番目。近年、ここまで落ちたことは...
-
区民体育祭⑤
宝永区民体育祭 仮装大会(昨年度)この姿 せめて明日まで このままで (平成24年5月20日撮影)...
-
まやかしの中小企業施策(5月18日)
現実の中小企業経営がわかっていないと、いくら施策に金をつぎ込んでもムダになる 17日(金)のフジテレビ・プライムニュースでは、今年度の中小企業施策が取り上げられていた。金融円滑化法期限切れを迎え、企業倒産の多発が懸念されているからだ。この日コメンテーターとして参加していたのは、政治家の佐藤ゆかり氏と経済学者の山口義行氏であった。 佐藤氏は政治家として、施策内容とその趣旨についての説明には、まこと...
-
区民体育祭④
宝永区民体育祭 仮装大会(昨年度)しゃれこうべ 仮面の下も おなじ顔 (平成24年5月20日撮影)...
-
公的機関の業務(5月17日)
公的業務だけでは食えない 今年度の小規模事業者に対する支援策が、明らかになった。昨年度まで2年間は、いわゆる「ネットワーク事業」として、私自身コーディネーター役を仰せつかっていた。今年度は、その焼き直しで、「中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業」という名称で事業者に対して相談、指導を行う。私の役割は、不定期日雇いの、一専門家である。 毎年、制度が変わるため、そのしくみや申請書様式などを、...
-
区民体育祭③
宝永区民体育祭 ラムネのみ競争(昨年度)ラムネ飲み 勝手のちがう ビール腹 (平成24年5月20日撮影)...